アーカイブ: 2016年7月

2016年07月23日

2017年03月11日(土)①「展覧会『記憶の劇場』クロージング・シンポジウム」

活動予定, 活動, 展覧会「記憶の劇場」

概要: 1年間にわたる本事業の総括として各活動の成果を展示という形で公開することで、ミュージアムでの新しい展示の方法を学びます。大学知とミュージアムの理念の融合かつ文理融合的でかつ総合的な芸術ファシリテーターとしての活動成果発表の場でもあります。 日時: 2025年07月02日公開: 受講生に公開,...

2016年07月23日

⑤「パフォーミング・ミュージアム Vol.1」

活動予定, パフォーミング・ミュージアム VOL.1, 活動

概要: 活動⑤「パフォーミング・ミュージアムVol.1(劇作家・森本薫プロジェクト)」演劇公演   「まだ生きてゐる」(構成・演出 山口浩章) 日時:平成29年3月4日(土)14時開演(受付45分前、入場30分前)   会場:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ(大阪大学会館1階) ...

2016年07月23日

⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 「1995年1月17日のAM神戸を朗読する」 阪神淡路大震災が起きた1995年1月17日のAM神戸のラジオ放送が文字に起こされています。 2月26日(日)の活動⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」では、その実際のラジオ放送を元にした原稿を、演出家の伊藤拓也さんと受講生とで読みます。 ***...

2016年07月23日

⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 「紛争・災害のTELESOPHIA」1月29日講座 9:00〜  新長田駅集合、高取山(上演・イベントに関係する場所)へ向かい山登りします 14:00〜 展覧会・上演に関する打ち合わせ 会場:兵庫県立文化体育館(www.mizuno.jp/facility/hyogo/hyogo-bunta...

2016年07月23日

②「地域文化の検証・発信とメディアリテラシー」

地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー, 活動予定, 活動

概要: 活動➁講座 最終回 日時:1月29日(日)13:00~17:00 場所:大阪市中央公会堂 地下1階 第4会議室 (http://osaka-chuokokaido.jp/facilities/floorguide.html) 内容 :展覧会へ向けての発表(活動②中之島班・活動②道頓堀班) 質...

2016年07月23日

②「地域文化の検証・発信とメディアリテラシー」

地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー, 活動予定, 活動

概要: ②「地域文化の発信・顕彰とメディアリテラシー」第3回講座 日時:1月8日(日)13時~17時 場所:大阪市中央公会堂(北区中之島)3階 特別室 内容:13:00〜 冊子作りについて、各班ごとのどのように中之島と道頓堀をまとめていくか相談(講師:古川武志(大阪市史料調査会)、中島淳(140B)...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: 今回の活動は、三輪眞弘氏のオペラを、2017年度に上演することを目指し、その企画と準備を進めます。三輪眞弘氏は、声や音をめぐって、人間と機械の皮膜を凝視するような作品を次々と生み出している作曲家ですが、氏のオペラ『新しい時代』は2000年に上演されて話題をさらった後、今に至るまで再演されてい...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: 今回の活動は、三輪眞弘氏のオペラを、2017年度に上演することを目指し、その企画と準備を進めます。三輪眞弘氏は、声や音をめぐって、人間と機械の皮膜を凝視するような作品を次々と生み出している作曲家ですが、氏のオペラ『新しい時代』は2000年に上演されて話題をさらった後、今に至るまで再演されてい...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: 今回の活動は、三輪眞弘氏のオペラを、2017年度に上演することを目指し、その企画と準備を進めます。三輪眞弘氏は、声や音をめぐって、人間と機械の皮膜を凝視するような作品を次々と生み出している作曲家ですが、氏のオペラ『新しい時代』は2000年に上演されて話題をさらった後、今に至るまで再演されてい...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: ④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」 日時:2016年12月18日(日)9:00~18:00 場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟  文13教室 大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟 リサーチコモンズ 9:00~13:00 音響機材・楽器搬入、セッティング・調律等→アレルヤ...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: 今回の活動は、三輪眞弘氏のオペラを、2017年度に上演することを目指し、その企画と準備を進めます。三輪眞弘氏は、声や音をめぐって、人間と機械の皮膜を凝視するような作品を次々と生み出している作曲家ですが、氏のオペラ『新しい時代』は2000年に上演されて話題をさらった後、今に至るまで再演されてい...

2016年07月23日

⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 活動⑥ 紛争・災害TELESOPHIA 日時:12月1日(日)13:30〜16:30 場所:大阪大学中之島センター 9F 会議室 内容:トークイベント開催について、展覧会や上演の準備など 講師:伊藤拓也(演出家)、古川友紀(散歩家/ダンサー)、富田大介(追手門学院大学) 日時: 2025年0...

2016年07月23日

⑤「パフォーミング・ミュージアム Vol.1」

活動予定, パフォーミング・ミュージアム VOL.1, 活動

概要: 「記憶の劇場」活動⑤「パフォーミング・ミュージアムVol.1 」ワークショップ 概要:大阪大学が所蔵する劇作家森本薫の資料を元に上演作品を制作するためのワークショップ 講師:山口浩章(劇団このしたやみ)、 広田ゆうみ(劇団このしたやみ)、 二口大学(劇団このしたやみ) 日時:12月4日(日)...

2016年07月23日

⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 活動⑥ 紛争・災害TELESOPHIA 次回講座 日時:11月27日(日)13:30〜16:30 場所:大阪大学中之島センター 9F 特別会議室 内容:トークイベント開催について、展覧会や上演の準備など 講師:伊藤拓也(演出家)、古川友紀(散歩家/ダンサー)、富田大介(追手門学院大学) 日時...

2016年07月23日

⑤「パフォーミング・ミュージアム Vol.1」

活動予定, パフォーミング・ミュージアム VOL.1, 活動

概要: 演劇学研究室に寄贈された「森本薫関係資料」が博物館に寄託されている。この資料を調査し、関西出身の近代日本を代表する劇作家森本薫の作品や生涯を理解する。その上で、ご子息の森本年氏をお招きしてシンポジウムを開催すると同時に、若手演出家山口浩章氏の演出によって、この資料を元にした森本薫に関係する演...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: 活動④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」 IAMAS(情報科学芸術大学院大学)研修   11月13日の講座では、内容を充実させるためにIAMAS(情報科学芸術大学院大学)を訪問します。 IAMASでは、『新しい時代』作曲の三輪眞弘さんと愛知県芸術劇場・企画制作部チーフマ...

2016年07月23日

④「オペラ『新しい時代』をめぐるワークショップ」

活動予定, オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ, 活動

概要: 今回の活動は、三輪眞弘氏のオペラを、2017年度に上演することを目指し、その企画と準備を進めます。三輪眞弘氏は、声や音をめぐって、人間と機械の皮膜を凝視するような作品を次々と生み出している作曲家ですが、氏のオペラ『新しい時代』は2000年に上演されて話題をさらった後、今に至るまで再演されてい...

2016年07月23日

③「自然科学に親しむ・触る・アートする」

活動予定, 自然科学に親しむ・触る・アートする, 活動

概要: 大阪大学総合学術博物館は、文理融合の研究と活動を行っています。本活動では、化石・鉱物のアートとしての魅力を紹介すると同時に、その科学的視点からも考察し、鉱物標本と本館蔵マチカネワニ化石をアートとして表現する活動を行います。講師には、川崎悟司、柴田純生、古田悟郎、石橋隆を招へいします。“理系研...

2016年07月23日

③「自然科学に親しむ・触る・アートする」

活動予定, 自然科学に親しむ・触る・アートする, 活動

概要: 大阪大学総合学術博物館は、文理融合の研究と活動を行っています。本活動では、化石・鉱物のアートとしての魅力を紹介すると同時に、その科学的視点からも考察し、鉱物標本と本館蔵マチカネワニ化石をアートとして表現する活動を行います。講師には、川崎悟司、柴田純生、古田悟郎、石橋隆を招へいします。“理系研...

2016年07月23日

⑤「パフォーミング・ミュージアム Vol.1」

活動予定, パフォーミング・ミュージアム VOL.1, 活動

概要: 活動⑤「パフォーミング・ミュージアム VOL.1」第1回講座 日時:10月15日(日)14:00〜17:00 場所:大阪大学会館3階収蔵室 内容:森本薫関係資料の閲覧 森本薫および資料に関して、劇作家・山口浩章さんによる説明・質疑応答等 日時: 2025年07月02日公開: 受講生に公開講師...

2016年07月23日

③「自然科学に親しむ・触る・アートする」

活動予定, 自然科学に親しむ・触る・アートする, 活動

概要: 大阪大学総合学術博物館は、文理融合の研究と活動を行っています。本活動では、化石・鉱物のアートとしての魅力を紹介すると同時に、その科学的視点からも考察し、鉱物標本と本館蔵マチカネワニ化石をアートとして表現する活動を行います。講師には、川崎悟司、柴田純生、古田悟郎、石橋隆を招へいします。“理系研...

2016年07月23日

⑦「ドキュメンテーション/アーカイヴ」Vol.2

活動予定, 活動, ドキュメンテーション/アーカイヴ

概要: 現代のアートをめぐるドキュメンテーション/アーカイヴの可能性を、作品とその生成をめぐる記憶、記録メディアとそれをつくる・つかうアクションのダイナミクスに注目して探ります。そのためVol.1では維新派公演の撮影監督も務める映像作家を講師に迎え、舞台芸術の記録という観点からカメラワークについて学...

2016年07月23日

③「自然科学に親しむ・触る・アートする」

活動予定, 自然科学に親しむ・触る・アートする, 活動

概要: 大阪大学総合学術博物館は、文理融合の研究と活動を行っています。本活動では、化石・鉱物のアートとしての魅力を紹介すると同時に、その科学的視点からも考察し、鉱物標本と本館蔵マチカネワニ化石をアートとして表現する活動を行います。講師には、川崎悟司、柴田純生、古田悟郎、石橋隆を招へいします。“理系研...

2016年07月23日

10月2日(日)活動②「地域文化の発信・顕彰とメディアリテラシー」第2回講座

地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー, 活動予定, 活動

活動②「地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー」第2回講座 日時:10月2日(日)13:00~17:00 場所:道頓堀・日本橋桟橋から乗船 内容:「大阪の水の回廊体験-運河から観た大阪-と道頓堀文化探訪」 13時道頓堀・日本橋桟橋から乗船(一本松汽船:道頓堀~木津川~中之島~東横堀~道頓...

2016年07月23日

9月18日(日)②「地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー」第1回講座

地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー, 活動予定, 活動

概要: 活動②「地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー」(担当:橋爪節也)の講座が始まります。 第1回は、「中之島の文化史的意味と情報誌編集」です。 (受講生以外の方もご参加いただけます。) 歴史ある文化都市である大阪が培ってきた文化的価値を、今回は中之島に焦点をあてて確認します。中之...

2016年07月23日

9/11 ⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 次回の講座は、これまでの講座をふまえ、みなさんと話す時間を多く設けたいと思います。 また、阪神淡路大震災について考え、感想を共有する時間をつくりたいと思います。 阪神淡路大震災をテーマに作品をつくるということの参考にもなりますので、 映画(NHKのテレビドラマ)「その街のこども」を鑑賞...

2016年07月23日

⑦「ドキュメンテーション/アーカイヴ」Vol.2

活動予定, 活動, ドキュメンテーション/アーカイヴ

概要: 現代のアートをめぐるドキュメンテーション/アーカイヴの可能性を、作品とその生成をめぐる記憶、記録メディアとそれをつくる・つかうアクションのダイナミクスに注目して探ります。そのためVol.1では維新派公演の撮影監督も務める映像作家を講師に迎え、舞台芸術の記録という観点からカメラワークについて学...

2016年07月23日

⑦「ドキュメンテーション/アーカイヴ」Vol.2

活動予定, 活動, ドキュメンテーション/アーカイヴ

概要: 現代のアートをめぐるドキュメンテーション/アーカイヴの可能性を、作品とその生成をめぐる記憶、記録メディアとそれをつくる・つかうアクションのダイナミクスに注目して探ります。そのためVol.1では維新派公演の撮影監督も務める映像作家を講師に迎え、舞台芸術の記録という観点からカメラワークについて学...

2016年07月23日

⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 本活動では、紛争や自然災害等で破壊・喪失してしまった有形無形の文化・芸術・芸能を調査し、またその復興の過程において人びとが新しく、もしくは再び形成したコミュニティや共同体の志向を考察し、その結果を上演や展覧会にて発表します。特に阪神淡路大震災に焦点をあて、被害に遭った大阪から神戸そして淡路の...

2016年07月23日

⑦「ドキュメンテーション/アーカイヴ」Vol.2

活動予定, 活動, ドキュメンテーション/アーカイヴ

概要: 現代のアートをめぐるドキュメンテーション/アーカイヴの可能性を、作品とその生成をめぐる記憶、記録メディアとそれをつくる・つかうアクションのダイナミクスに注目して探ります。そのためVol.1では維新派公演の撮影監督も務める映像作家を講師に迎え、舞台芸術の記録という観点からカメラワークについて学...

2016年07月23日

⑦「ドキュメンテーション/アーカイヴ」Vol.1

活動予定, 活動, ドキュメンテーション/アーカイヴ

概要: 現代のアートをめぐるドキュメンテーション/アーカイヴの可能性を、作品とその生成をめぐる記憶、記録メディアとそれをつくる・つかうアクションのダイナミクスに注目して探ります。そのためVol.1では維新派公演の撮影監督も務める映像作家を講師に迎え、舞台芸術の記録という観点からカメラワークについて学...

2016年07月23日

⑥「紛争・災害のTELESOPHIA」

活動予定, 活動, 紛争・災害のTELESOPHIA

概要: 本活動では、紛争や自然災害等で破壊・喪失してしまった有形無形の文化・芸術・芸能を調査し、またその復興の過程において人びとが新しく、もしくは再び形成したコミュニティや共同体の志向を考察し、その結果を上演や展覧会にて発表します。特に阪神淡路大震災に焦点をあて、被害に遭った大阪から神戸そして淡路の...

2016年07月23日

①「『記憶の劇場』オープニング講座」

「記憶の劇場」オープニング講座, 活動予定, 活動

概要: 公共施設やミュージアムの持つ今日的な意義と問題を学ぶとともに、海外における公共施設やミュージアムの実際などを知ります。 日時: 2025年07月02日公開: 受講生に公開, 一般に公開講師: 永田靖(大阪大学総合学術博物館・大阪大学文学研究科) 橋爪節也(大阪大学総合学術博物館) 上田貴洋(...

<span>[第3期] 活動① </span><br>展覧会「記憶の劇場」

2016年07月23日

[第3期] 活動①
展覧会「記憶の劇場」

プログラム(平成28年度), 展覧会「記憶の劇場」

1年間にわたる本事業の総括として各活動の成果を展示という形で公開することで、ミュージアムでの新しい展示の方法を学びます。大学知とミュージアムの理念の融合かつ文理融合的でかつ総合的な芸術ファシリテーターとしての活動成果発表の場でもあります。 大阪大学総合学術博物館「「記憶の劇場」―大...

<span>[第2期] 活動⑦ </span><br>ドキュメンテーション/アーカイヴ

2016年07月23日

[第2期] 活動⑦
ドキュメンテーション/アーカイヴ

プログラム(平成28年度), ドキュメンテーション/アーカイヴ

現代のアートをめぐるドキュメンテーション/アーカイヴの可能性を、作品とその生成をめぐる記憶、記録メディアとそれをつくる・つかうアクションのダイナミクスに注目して探ります。そのためvol.1では維新派公演の撮影監督も務める映像作家を講師に迎え、舞台芸術の記録という観点からカメラワーク...

2016年07月23日

2016年7月23日(土)活動①「『記憶の劇場』オープニング講座」

「記憶の劇場」オープニング講座, 活動予定, 活動

概要: 公共施設やミュージアムの持つ今日的な意義と問題を学ぶとともに、海外における公共施設やミュージアムの実際などを知ります。 文化庁・平成28年度「大学を活用した文化芸術推進事業」 大阪大学総合学術博物館  「記憶の劇場」-大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成講座 オープニング・セミナ...

<span>[第2期] 活動⑥ </span><br>紛争・災害のTELESOPHIA

2016年07月23日

[第2期] 活動⑥
紛争・災害のTELESOPHIA

プログラム(平成28年度), 紛争・災害のTELESOPHIA

本活動では、紛争や自然災害等で破壊・喪失してしまった有形無形の文化・芸術・芸能を調査し、またその復興の過程において人びとが新しく、もしくは再び形成したコミュニティや共同体の志向を考察し、その結果を上演や展覧会にて発表します。特に阪神淡路大震災に焦点をあて、被害に遭った大阪から神戸そ...

<span>[第2期] 活動⑤ </span><br>パフォーミング・ミュージアム VOL.1

2016年07月23日

[第2期] 活動⑤
パフォーミング・ミュージアム VOL.1

プログラム(平成28年度), パフォーミング・ミュージアム VOL.1

演劇学研究室に寄贈された「森本薫関係資料」が博物館に寄託されている。この資料を調査し、関西出身の近代日本を代表する劇作家森本薫の作品や生涯を理解する。その上で、ご子息の森本年氏をお招きしてシンポジウムを開催すると同時に、若手演出家山口浩章氏の演出によって、この資料を元にした森本薫に...

<span>[第2期] 活動④</span><br>オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ

2016年07月23日

[第2期] 活動④
オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ

プログラム(平成28年度), オペラ「新しい時代」をめぐるワークショップ

今回の活動は、三輪眞弘氏のオペラを、2017年度に上演することを目指し、その企画と準備を進めます。三輪眞弘氏は、声や音をめぐって、人間と機械の皮膜を凝視するような作品を次々と生み出している作曲家ですが、氏のオペラ『新しい時代』は2000年に上演されて話題をさらった後、今に至るまで再...

<span>[第2期] 活動③ </span><br>自然科学に親しむ・触る・アートする

2016年07月23日

[第2期] 活動③
自然科学に親しむ・触る・アートする

自然科学に親しむ・触る・アートする, プログラム(平成28年度)

大阪大学総合学術博物館は、文理融合の研究と活動を行っています。本活動では、化石・鉱物のアートとしての魅力を紹介すると同時に、その科学的視点からも考察し、鉱物標本と本館蔵マチカネワニ化石をアートとして表現する活動を行います。講師には、川崎悟司、柴田純生、古田悟郎、石橋隆を招へいします...

<span>[第2期] 活動② </span><br>地域文化の発信・顕彰とメディアリテラシー

2016年07月23日

[第2期] 活動②
地域文化の発信・顕彰とメディアリテラシー

地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー, プログラム(平成28年度)

歴史ある文化的都市であるにもかかわらず大阪は、マスコミなどがリードする過度の“おもしろイメージ”で語られがちです。この活動では、大阪が培ってきた文化的価値を、近代以降に中央公会堂など文化施設が集積した中之島と、江戸時代以来の芝居町で、繁華街である道頓堀の二つの地区をテーマに、地域史...

<span>[第1期] 活動① </span><br>『記憶の劇場』オープニング講座

2016年07月23日

[第1期] 活動①
『記憶の劇場』オープニング講座

「記憶の劇場」オープニング講座, プログラム(平成28年度)

公共施設やミュージアムの持つ今日的な意義と問題を学ぶとともに、海外における公共施設やミュージアムの実際などを知ります。 開催日 2016年7月23日(土)、24日(日) 場 所 大阪大学総合学術博物館、大阪大学文学研究科 講 師 永田靖(...